
KATOさんの寝台特急「北斗星 デラックス編成」
開放B寝台と「デュエット」に続いてはソロなどをご紹介です
5号車 オハネ25 552

1人用B寝台個室「ソロ」です
眺望は上段の方が良いと思われがちですが、下段の窓も既存のB寝台と同じ高さなので、
床側で起立できる点で居住性は上です
6号車 スハネ25 503

「ソロ」と半室ロビーの合造車です
画像右手の窓のない部分には共用シャワールームがあります
ロビーは気分転換には最適でしょう

ここで駅弁などの食事を摂る人もいました
7号車 スシ24 505

食堂車「グランシャリオ」です
俺はここで食事したことがありません
交直流特急電車からの改造で、屋根高さなどが違うのが特徴です

ランプシェードも点灯
室内灯は下手糞な時に何とか仕込んだもので、今ならもうちょっと…
とか思っていますw
今一度と言わず、こんな個室寝台と食堂車で一夜を過ごし、上野-札幌の旅を楽しめたら…
とも思っています
次回はA寝台個室だと思います
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/04/28(木) 07:32:15|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして、履歴から来ました。
私は鉄道模型にはあまり興味は無いんですけど
正統派の人には申し訳ありませんが、鉄道模型って、有り得ない車両同士の編成も出来るのが、面白いです。
新幹線と軽便鉄道を同じ線路に走らせたり、通勤車両と寝台車を連結させたり……。
模型界の人でも、そんな楽しみ方をする人って、いますかね?
- URL |
- 2022/04/28(木) 15:57:03 |
- ゲバゲバ #a0DOpjDQ
- [ 編集 ]
俺もそういう自由な部分が好きです
で、そういう「自由」な方は少なくないです
虹色カラーな651系や両ボンネット1両なんてのもレンタルレイアウトで見たことがあります
やや身近な所にもE531系と313系を連結させたりする人もいます
自分も20系、14系、24系でオリジナルの編成を所有してたり、E231-500系の山手線は車番などが違うオリジナル編成です
ご訪問、コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2022/04/29(金) 00:09:56 |
- のたね #-
- [ 編集 ]