
我が初心者の俺の路線の開業間もない頃、最初に導入した機関車がTOMIXさんの古いEF81-300でした
非フライホイールという程度の仕様です
ここ数年、ギクシャクした走りになり、少々手こずっていました
ここら辺で一念発起というか、レストアレベルの事ができたら良いな、と手を付けてみました
ギアへの注油、車輪や集電先のユニクリーナー磨きなどを行いましたが、あまり改善せず
かなり久々に、ほぼ全分解することに

見た目の所見は無し
コレでも改善せず
モーターは直接電気を流せば普通に回る
ギクシャク走行→通電不良

レールに問題無いという前提で考えれば、残るは集電バネ
使い込んだとか、形が歪んで接触不良とかあるとすれば、ここを交換します
代替品はちょっと長いので、ペンチで半分の長さにします
ある程度の改善は見られたものの、不完全と云えば不完全

何が悪いかまではハッキリしなかったものの、エンド限定=走る向きを限定することでどうにかなる、
という状態まで持っていけました
この場合は2エンド限定であれば、特に支障無しでした
エンド限定となれば、見た目上手を付けたくなる部分があります

元々付属していた交換用カプラー
当時は初心者中の初心者でしたので、カプラー交換は難易度が高いモノでした
しかし、今だったら全然イケる、多分
そんな訳で取り付けの仕組みを勉強しながら当該箇所を分解、交換

自連型のカプラーが仕込まれました
顔つきの良さは2個前の画像との比較していただくまでもなく、ご存じの方も少なくないでしょう
カプラーは恐らくTNカプラーだと思うので、何かと連結する機会は無いと思います
反対側=1エンド側はアーノルドのままです
ちょっとした削り改造でKATOカプラーとの連結が可能らしいですが、別にいいや、という考え方になりました
しかし、まだまだ現役として元気に働いてくれそうで良かったです
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/07/03(日) 17:25:49|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0