
マイクロエースさんから再生産された「783系 特急ハウステンボス」
T車のカプラーを付属のカプラーアダプターを用いてKATOカプラー密連形Bに交換しました
今回は動力車のカプラーを交換します

といっても、コチラはアダプターは使用せず、KATOカプラー「A」で交換しました
動力台車用のアダプターを使用すると「首」が伸びて間延びするという不思議な結果でした
そもそもが何でそんなん作って付属したのか解りません
で、「結果」がこれ

…??
購入時のアーノルドカプラー状態との比較

奥がアーノルドカプラーなんですが、寧ろ車間開いてね??
ジャンパホース表現で見た目は良くなってますが、やはりアダプターの意味がよく解りませんw
車間短縮を狙うなら、やはりTNカプラー一択のようです
全体に近いシルエットはこんな

良くも無いですが悪くもないです
寧ろアーノルドカプラー状態でよくあそこまで車間詰めたな、ってとこに感心してました
元のカプラーは捨ててないと思うんで、気が向いたら弄り直して変化あるか確かめてみたいと思います
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/12/29(木) 16:34:31|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
マイクロエースの電車編成は、標準装備のアーノルトカプラーでも車間が詰まっているものが時々ありますね。
この手のモデルは、カプラーをKATO系に交換すると、何故か車間が開くという不思議。
まぁ、KATO系のカプラーはホースの表現が可能になりますので、ほんと一長一短ですね。
・・・車間「だけ」にこだわるなら、TMカプラーへの換装をオススメします。
私も一部の編成はTMカプラーに交換しました。
いいお値段になってしまうのがネックですが、効果は絶大です。
マイクロエース純正の「マイクロカプラー」はTMカプラーよりも少し安いですが、完全に下位互換となります。
全くオススメできませんので要注意です(笑)。
- URL |
- 2022/12/30(金) 13:30:03 |
- KOU #-
- [ 編集 ]
何でこんな設計に?
と、マイクロエースさんの製品を弄る度に思っていますw
KATOさん以外の台車マウントアーノルドカプラー製品については、
基本的に車間短縮よりジャンパホースを優先してKATOカプラーを取り付けています
TOMIXさんやマイクロエースさん製品で車間短縮を狙うなら、TNカプラー一択なのは業界の常識ですねw
TNカプラーの価格も承知していますが個人的には購入したことは一切なく、そもそもHG仕様であるか、
中古品で手に入れたらTN換装品だったという結果でして、後者の廃車発生品を流用して効果を実感した次第です
因みに密連形なのに、全て国鉄型気動車にぶち込みましたww
MICROカプラーについては手を出す気も無く、効果もネットでちょこちょこ出ていますが、アレもまた何でこんな設計に?
と、マイクロエースさんの不思議に理解が全く追いつきませんwww
いつもご訪問、コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2022/12/30(金) 16:40:52 |
- のたね #-
- [ 編集 ]