
最近はKATOさんのキハ20、52を連結して回していました
キハ52はキハ20系列なんだそうですが、国鉄制式ではなく、鉄道ファンの便宜的呼び方なんだとか
(ウィキペディアより)
まあ良いとして
そのうち、キハ20は「LOCAL-SEN」シリーズの物で、キハユニ26とともに、前後灯が点灯しない物です

「鉄コレ」なんてものもあるんだし、気にしなくても良いとは思うのですが、
気になる自分なんかは前後灯が点灯するキハ52で挟んで走らせています
フライホイール非搭載の古い製品ですが、未だサイトからカタログ落ちしていません
動力車であるキハ20については室内灯が仕込めるので、
キハ52で挟むと尚更誤魔化しが効くというか、単機の時より見栄えもします

今回、4両にしてみたら気動車として「長い」編成となり、コレまた良いかと思わせます
レンタルレイアウトにアリな形に思えてきました
ローカル仕様の気動車は、我が初心者の俺の路線のローカル駅にはピッタリです

なんてことのない休日の一日
淡々とローカル気動車を回していました
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/01/30(月) 07:30:39|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0