
歳食ってからの方が忙しい、時間無いなぁ~、と感じ、思うようになりました
何かしらの用事に時間を奪われ、何とか空き時間を見つけてはNゲージを弄り、空いた日を見つけては出かけ、
が続いています
そんなこんなの間にも鉄道は大きく変わり、10年前の自分からすれば随分変な方向へ行ってしまい、ビックリしてんなこれは、と

東京と鈍行という視点で言えば、九州には日着できないし、そもそも夜行快速がない
対北海道も同様で、本州内で1泊を余儀なくされる
列車は随分区間運転のぶつ切りで、逆に特急だけど「ひたち」の品川-仙台直通が奇跡のようですw
2022年3月に九州を訪ねましたが、817系がまさかのロングシート化

快適だった革張りの転換クロスシートのサービスはどこへやら…
生き残りはいるようですが、それもいずれ…?
811系もロングシート化
813系の露骨な座席減らしもショックでした
車両には寿命がある、それはしゃーない

世代交代はやむを得ない話です
人口減少かつ少子高齢化
色々「絞る」のもしゃーないんでしょうが、そうなると鉄旅の楽しみも比例して減っていくわけでして、
残ったクッキーの奪い合いじゃないですが、残り物の中から楽しみを探し出せ、みたいなのが日に日に大きくなってきてますね
で、実は探せばあるにはあるお楽しみ

Nゲージを回してれば良いんじゃね?
と言うのは正解の一つ
思い出の車両で思い出に浸りましょう
BGMは寝台列車や「昭和のSL」のDVDで
…の他にレンタルレイアウト行って、ついでの乗り鉄もカマして、日帰り温泉でゆっくりして、食事処でうまいメシと酒ですよ
何だったらソレを泊まりでやってみても良いかもな、とか思うようになりました
鉄道模型で鉄道の楽しみ方の幅が広がった(?)のは幸いです
取り敢えずは、今日から「JR東日本パス」で東日本を楽しんできます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/03/07(火) 07:30:24|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0