
編成の中間に先頭車がいる編成が面白い
そう思う鉄の方は少なくないと思います
画像右のMICROACEさんのキハ185系「剣山」は2編成が連結しているため、
中間の先頭車2両が向き合う形で中間に入っています
これだけでも割と面白いです
こちらはKATOさんの381系「ゆったりやくも」です

中間電動車を先頭車化改造してクモハ381となり、編成の先頭に立つことも少なくないですが、
このように中間に顔を突っ込むこともあります
TOMIXさんの373系です

3両1編成そのままで運転されることもありますが、必要に応じて編成単位で増結できる車両です
先頭車同士が向き合い、先のキハ185系と同じことを電車でやってのけています
今度はKATOさんの四国2000系です

気動車となると、両運転台の車両を除いても中間に先頭車がいる、
それこそ国鉄時代はとんでもない数の先頭車を連結した列車があり、
何だったら行き先バラバラの併合、分割を神業のように行った列車も少なくないと聞きます
気動車の自由度は面白いですね
中間車はグリーン車だけなんで…

というキハ58系がそれですか?
ウチのキハ58系は58、28、65と、先頭車しかいませんw
中間に先頭車

…を取り敢えず楽しんでいます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/05/26(金) 07:30:21|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0