
我が初心者の俺の路線には、GREENMAXさんの817系が在籍しています
前面のカプラーはダミーで、増結にはスカート交換や、ドローバーの使用が必要です
TOMIXさんやMICROACEさんの製品だったら、増結可能なカプラーになっていたかもしれません
GREENMAXさんの製品はTNカプラーとの干渉も考慮されて、中間幌が付きません
行先表示も点灯しません
MICROACEさんのE653系です

前面のカプラーは増結可能な物です
中間はアーノルドカプラーが標準装備です
TOMIXさんの287系とキハ48形です

TOMIXさんのHG製品は中間がTNカプラー、増結を想定した車両は前面もTNカプラーです
スタンダードグレード製品は中間はアーノルドカプラーが標準装備ですが、
増結を想定した車両の前面はTNカプラーが標準装備です
スタンダードグレードも製品によっては豪華っぽいです
KATOさんの場合は製品によってまちまちで、我が道を行く感じがします

実車に即しているとも言えそうです
場合によっては増結、交換用のカプラーなどが付属しています
新製品であれば、前面の列車種別や行先表示も点灯します
トータルバランスは良いと思います
他にもメーカーごとに仕様の違うポイントはありそうです
気付けたらその時に記事にできればと思います
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/06/06(火) 07:30:12|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは
グリーンマックスのドローバー連結車の大部分は先頭車のテールライトの位置が下にあるのが多いですね
トミックスのJC25取付可能な車両もありますよ(説明書に記載されてます)
- URL |
- 2023/06/06(火) 20:27:17 |
- 奥州荷役問屋 #sSHoJftA
- [ 編集 ]
お?
そういう事になってますか、取り敢えずというか、今後もドローバー使用でやっていこうと思いました
いつもご訪問、コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2023/06/08(木) 17:47:29 |
- のたね #-
- [ 編集 ]