




旅に出て以来髭を全く剃っていない
顔がソレっぽくなって、矢鱈出た腹と相まってとうとう僕様も妖怪の仲間入りかとしみじみした
・俺旅2011in夏~坊主、北へ~ 6日目
というか、日にちの感覚が大分曖昧になってきた気がする
ホームで待ってたら向かいのホームに1本後のデッドライン列車が711系!
迷った…
・JR函館本線
札幌 705発 124M 普通 小樽行
731+721系3+3両 G111+F5編成 札幌車
721系1人掛け転換式クロスシート
…優先席取っちまったー…orz
優先席のシールで視界が…
ところがコレが隣が無いんで、膝元のヒーター?のでっぱりが膝に当たりやすい以外かなり快適
731と721が併合出来るのは幸い
入線時に731の顔が見えてあー…とか思ったら、後ろに黄緑のラインが見えてもしや…と
お
お馴染みな自動放送が
手稲以降、たらたら行ってたのが速度を上げた印象
稲穂 駅の裏手に電留線…
車両区? 手稲…運転所?
知らんなー…
暫く進むと右手は小樽築港迄海
朝日に照らされ、片手に飲み物でもあればかなり優雅
↓
750 小樽定着
立客がいるかいないかだけで終始満席
優先席選択はアリ
該当者いねえっつーか、僕様には生まれつき敗北DNAが備わってるので寧ろ僕様が該当者
若干席取りバトル乗換
・JR函館本線
小樽 807発 2932D 普通 長万部行
キハ150-14+キハ40-1790 苗穂車
150側2人掛け対面セミクロスシート
キハ40希望だが混雑を鑑みコッチに
というか150が待ってた場所に来ただけ
車内で待ってると1本後の711が
車内既に埋まり気味
乗った列車がオール731だったらあっちに乗ったかも分からん
乗らんで良かった
発車直後からいきなり山線
高度がじわじわ上がる
止めときゃ良いのに朝飯喰って腹をイワす
原因はおにぎり1個より野菜ジュースかもと思ったが如何なものか
塩谷-余市で時折海が覗く
銀山
嘗て急行ニセコが行ったであろう山中の木々の間を今日も行く
緑が快晴に映える
920 倶知安8分停車
立つと腹が暴れるので席でじっとしている
左手に羊蹄山
今日は上半身が雲に隠れている
下半身はどうした
945 ニセコ
登山者の駅?
無人駅に見えないのに運転士が切符回収
暫く行くと川沿い…かと思ったら草木が大きく手前に
でも時折川があったりポツリと菜の花他
ナチュラル遊園地
1006 蘭越10分停車
外で撮影とか
鉄道って奴はちょっとやり方や目線を変えるだけで面白くなる
目名を出て暫く
久々に北海道の空の大きさを自覚した
北海道で何より大きいのは空だ
と思ったら曇天
1105 寝堕ちしてたら二股
次はもう
↓
1114 長万部1分延着
室蘭本線で線路故障 特急15分遅れとか
…さて2時間待ち
5年前も此所で海を眺めてた記憶がある
普通列車の繋ぎが悪いのだ
流石に長万部
特に目につくモノが無い
が
駅前の案内板に温泉あり、とある
とぼとぼ行くと「温泉近道」と跨線橋が
行く先は旅館がちょぼちょぼ並ぶ
電柱看板が多いのに惹かれて入った
「丸金旅館」
昔ながらの旅館な感じ
雰囲気アリアリの源泉100%
染み渡る~
44゜って熱い
42゜と露天だな
ぷはぁー
上がったらソファーでゆったり
…親父の実家の匂いがした
じゃ旅を続けよう
・JR函館本線
長万部 1328発 2844D 普通 函館行
キハ40形1800号単機
5番ボックス 2人掛けセミクロスシート
2人掛け閉じ籠りシートげっちん
この列車を乗り通して「8の字の長い方」のルートを乗れるという目的を達成だ
この辺りも北海道独特の自然と牧草風景を魅せる
はまなすで北海道進入時に明け方見れる風景と酷似している「来た…!」と思わせる風景だ
野田生以降 左手に海がちょいちょい
曇天濁濁…
暫く行けば完全に海沿い
トンネル抜けて桂川に出たらいきなり太陽が
海も綺麗に
次の森から遠回りウネウネ区間
尾白内
右手に駒ヶ岳
いつの間にか鹿沼迄寝堕ち
霧になってやがる
流山温泉 お? ヤツはまさか…?
大沼 沼? 霧に…
仁山 晴れてる 左手が見下ろしの絶景気味
渡島大野 おしまおおの
「あの」工事が地味に始まってる様に見える…
つか高架とか形になり始めてる
五稜郭 五稜郭機関区 ちょっと凄い
↓
1611 函館定着
はい!今夜のお宿!
「ホテルフィート函館」
ネット素泊まり予約の
\3300
ホテル迄の道中
なんかお祭りみてえな雰囲気だったが…?
部屋でリュックの中身を抜いて軽くしてー
鍵をフロントに預けてー
行ってきます!ε=ε=┏( ・_・)┛
来た道を戻る
ポスターだ
「函館港祭り」
…祭りなんざしてる場合じゃねえ!
駅前コンビニ!
コーラが微妙な位置で分かり辛え!
飯! 暖め! GO!
・JR函館本線
函館 1645発 5883D 普通 森行
キハ40形811+1812号機2両編成 函館車
とっくに人一杯!
温度30℃!
ロングシートに着席!
寝堕ちした僕様が悪い!
来た道を戻れ~!
1705 七飯 短絡線との分岐点
1両目(811)の6番2人掛けセミクロスシートげっちん!
渡島大野 線路が新設されてる模様
在来線も新幹線乗換駅としてグレードアップか?
仁山から2両目(1812)の16番ボックス席げっちん!
今度は大窓開けたれ!
…また霧が濃い…
1740 池田園
霧がというか霧雨
もうジャングルみてえなスゲー所行ってんなこの路線
1744 流山温泉
あ! いた!
200系3両編成だ!
…霧雨のせいで窓開けキツくなってきた…
銚子口から速度が矢鱈上がる
手前が木で、たまにソレが抜けたら霧で向こうが何も見えん…
トンネルも良い!
窓開けてるとすぐそこが壁!
怖ぇ~
渡島沼尻で列車交換待ち…って
北斗星カラーのDD!?
…ってトワイライトエクスプレスかよ!?
…こっちルートだったのか…
1812 渡島砂原で列車交換
雨止んだ もう山の天気ってやつですかい
↓
1830 森定着
お 夕焼けの海だー
・JR函館本線
森 1836発 823D 普通 長万部行
キハ40形1793号単機 車
14番ボックス セミクロスシート
海を眺めながら当該列車を迎えに行こう
↓
1858 落部定着
おとしべ、か
函館のホテル出て列車乗って2時間以上かー…
あっという間だー…
・JR函館本線
落部 1903発 822D 普通 函館行
キハ40形1807号単機 函館車
5番2人掛けセミクロスシート
スカスカー
しかも曇天だから暗い…
な訳で窓開けー
緑の匂いに磯の匂いも混じる
暗がりに靄がかかってるのを列車のライトが対向線路もろともてらして雰囲気がある
単線も悪くないが、個人的には線路は一杯あるのが好き
1926 森で14分停車
余りに暗くて窓開けると蟲が入ってきたりなので窓開けオシマイ
↓
2055 函館定着
ちょっとなー…
俺旅2011in夏~坊主、北へ~ 6日目
「実は色々想定外でして…」
…え?北東パスって乗り継ぎ割引の特急券出せねーの?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2011/08/04(木) 21:50:44|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0