


旅がしたい
銚子行こうとか考えたが、先週箱根で温泉という贅沢をしてしまったのでちょっと躊躇
という事で安手なコチラを選択
「東京フリーきっぷ」
都区内のJRの他、東京メトロ.都営地下鉄を始めとした都営交通線を乗れる
灯台もと暗し
東京近郊は結構経験値が低い
緑の自動券売機には無く、指定席券売機で購入
最初の機械で何故かカードが弾かれ、隣機で購入
嫌な予感

・東京メトロ.日比谷線
北千住10:31発→中目黒
普段より45分寝坊したので、出立としてはちょいと遅いだろう
JRの切符で東武線の改札入場
半蔵門線直通のインチキが出来そうだ
構内は何とも派手になり、迷いそうだ
列車は当駅始発
メトロ03系だ
全21駅とは何とも長丁場
見所と言えば、車窓からの南千住貨物ターミナル
後は土竜だ
座席は埋り、立客も
10:50 八丁堀まで約20分
先月此所から旅立った
その時は秋葉原から乗ったな
10:55 東銀座
昔、平和島で働いていた時の乗換駅
列車は中.低速進行
停車の度にブレーキがキツい
ドア脇の座席の仕切りは肘掛けに働く
仕切りの上の肩口の高さのバーも肩に合わせて外側に出っ張り中々快適
↓
11:15 中目黒着
所要約45分
日比谷線と東急東横線直通取り止めは今も話せる鮮度の話題だが、両線は地上同一ホームで乗換出来る

コレは日比谷線側の駅標

その裏側
利便性は然程悪化していない
中目黒→恵比寿→目黒
日比谷.山手線を乗り継ぐ
恵比寿.目黒の完全ホームドアは初めてだ

目黒始発の都営三田線は暫く無い
目黒11:40発メトロ南北線
白金高輪で乗換

乗ったのは埼玉高速鉄道(SR)直通の2000系
白金高輪もガッチリとホームドア
・都営三田線
白金高輪11:47発→西高島平
27駅とはやはり何とも長丁場

車両は6300系とか

優先席ながら、一部ボックスシートとは驚きである
当然いただく

最早「どこでもホームドア」の時代か
11:56 内幸町:うちさいわいちょう
三田線はメトロ等とリンクが多いと知る
日比谷.大手町.神保町.水道橋.春日(後楽園).巣鴨…を過ぎると一切無い様で戻りが面倒そうで心配になる
予想通りに地下ばっかで飽きが入る
志村三丁目から地上に出て救われる
↓
12:35 西高島平着
所要約55分

ちょいと腹減った
改札近くのマートでパンと野菜ジュースを選択
・西高島平12:51発 白金高輪行→巣鴨
で戻る
起動加速音が373系と同じで懐かしい
ムーンライトながらを思い出す
↓
13:15 巣鴨着
洗剤の入った水のバケツとスポンジで壁を念入りに掃除する清掃員が十数人いる
・山手線外回り 巣鴨 13:18発→日暮里

・日暮里.舎人ライナー
日暮里 13:37発→見沼台親水公園


先頭一人用席をげっちん
二人用は前方の出っ張りが邪魔で狭い
常磐貨物.隅田川.荒川等を上から見下ろし行く
車両基地が近い舎人公園はホーム2面3線

↓
13:57 見沼台親水公園着
所要約20分

路線高架は此所で切り立っていて、先へ行く気は毛頭無い様だ
そもそも下の尾久橋通りを走る都バスの混雑緩和.利便性向上の為の路線なのでこんなだ
俺はこの路線の各所で建設工事現場のガードマンをしており、断続的ながら全線ルートを自転車で走破している
各所で甦り、昔を思い出すが、大分派手になっていた
見沼台親水公園 14:08発→熊野前 14:23着

・都電荒川線
熊野前→三ノ輪橋
新しい8000形と言えば良いのか
小綺麗な車内で立たされる

↓
14:40 三ノ輪橋着
何とも小ぢんまりとした場所
下町の雰囲気だ



三ノ輪橋 14:49発→早稲田
7000形はレトロな雰囲気と匂い
モーターの音が懐かしい
吊り掛け式?
京成線ガードを潜って町屋
ちょっと立つ
窓を開放しており、風が気持ち良い
眺めも少し良い
踏切もあるが、道路との交差点で信号待ちしたり、時折道路に出る
実は都電荒川線は初めてで、こんなレトロでローカルな雰囲気を味わえるのは嬉しい
15:10 荒川車庫前
文字通り車庫と、昔の車両が展示
王子では急勾配を登る
開放された窓からモーター音とレールのジョイント音
民家の密集した中に溶け込む様に行く
東京ローカルだ
15:30 大塚駅前は山手線大塚駅の直下だ
S字と勾配を行く
学習院下を出ると神田川を越えた
↓
15:45 早稲田着
所要約55分 1乗車¥160で楽しめるぞ


早稲田→鬼子母神前
東西線早稲田駅はちょいと遠いので折り返した

雑司ヶ谷→池袋
東急の4000系だ
5050系4000番台とか訳が分からないよ

・東京メトロ.丸ノ内線
池袋 16:16発→荻窪
メトロ古参の一つ.丸ノ内線は02系
車内は日比谷線03系に似ている
茗荷谷-後楽園は地上線で、茗荷谷は車両基地が近い
後楽園には電留線
寝こけた

気付いたら地上.四谷
更に寝こけて中野坂上
↓
17:08 荻窪着
所要52分
荻窪→中野坂上
取って返す

中野坂上 17:22発→方南町

2面3線の真ん中に中野坂上-方南町の列車を入れて上下線から絶妙の連絡をする仕組み
便利

車両は02系だが、ドア脇の座席の仕切りがパイプで構成
ロングシートの中間にも縦にパイプが入る
中野新橋のやや古いホームが印象的
↓
17:29 方南町着 17:35発→中野坂上
中野新橋から結構需要がある感じはした
・都営大江戸線
中野坂上 17:52発→光が丘
12-400形は帰宅客でごった返す
運転席は右側
自動運転だ

寸法を上に向かって絞った車体は小狭く見える
そんな車両は東京では大江戸線以外知らない
18:00 新江古田:しんえごた
「えこだ」じゃないぞ
↓
18:10 光が丘着
此所からが大江戸線本番
大江戸線は駅のホームドアの壁や駅標の下にディスプレイを設けて、列車の接近等を報せる

光が丘 18:13発→都庁前
列車は六本木.大門方面行
18:37 新宿でも然程混雑しない
18:39 むしろ代々木で降りてった
つまんねえので寝こけていたら徐々に客は増えていた
新御徒町とかで
行先は「都庁前」になっていた
その都庁前で左手に大門方面から光が丘行が同時に入線
↓
19:40 都庁前着
光が丘→新宿.六本木.大門.新御徒町.飯田橋…と都庁前まで一周した訳だ
…1時間27分
流石にここまでくると「俺一体何やってんだ感」がある
地下鉄ばっかで何が楽しいんだ、と

・都営新宿線
新宿 19:50発→本八幡
10-200形電車は帰宅客客客
先頭車の右手のロングシートの乗務員室寄りの一部を欠いて車椅子スペースにしている
19:58 九段下で客1割交換
普段ならそろそろ帰る時間だ
小川町から軽くラッシュを喰らい、馬喰横山で解放された
東大島-船堀は地上.高架
「島:じま」「堀:ぼり」
↓
20:31 本八幡着
所要約40分

本八幡 20:34発→住吉

E231みたいな10-400形で戻る
時間も時間なのでどうしようか考える
住吉 20:59発→押上
東急8000系が来た

押上 21:04発→錦糸町
東急5000系
…帰る事にした
錦糸町→秋葉原→TX六町
で帰りましたとさ
単なる時間潰しだった気しかしない
もうこの切符はやらないな
都電が一番面白かったし
今日はここまで
おやすみなさいませ
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/04/15(月) 23:26:15|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0