【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 東京貨物ターミナルと乗り鉄と俺
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

東京貨物ターミナルと乗り鉄と俺

SA3A0017_20130505185910.jpg
という訳で行って参りました
略称を「東タ」と言うらしい
「東京貨物ターミナル駅40周年記念フェスティバル」


結果として日焼けしました



…そうじゃない
…そういう事じゃない




SA3A0001.jpg
まずは地元.TX六町を9:01発
普段より1時間早いだけの出立



SA3A0002.jpg

SA3A0053_20130505194411.jpg
→秋葉原→浜松町
東京モノレール浜松町→流通センター
急行か何かで1本待たされる

流通センター駅では客がドヤドヤ降りてった
知らない人はキョトン
ただ、余りに人が多くて改札出るまで焦れったい

…がそれだけでは無かった





SA3A0003.jpg
橋を渡り切った辺りからこんな列が

並んでみるものの、ちょっと動かない
あまりに多くて入場制限とかあったらヤだな、とか思う
止めて乗り鉄でもしようかとか考えるが暫く待つ






SA3A0051_20130505191506.jpg

SA3A0006.jpg

SA3A0004.jpg

SA3A0009.jpg
ジリジリ動き始め、進む程にペースアップ
結果的には難無く入場出来た



moblog_52f9e012.jpg

SA3A0063_20130505192753.jpg
入場時にもらったパンフ代わりのチラシ




SA3A0012.jpg
貨物の歴史とか展示
貨物とて決して単純でも簡単でもない事情を経て来たのだろう




SA3A0013.jpg
各所でモノ販売
クリアファイルとか飲食物とか

因みに飲食系は長蛇の列
自前で持参した方が空腹に対処出来て吉

模型展示とかあったが人集りで回避





SA3A0062_20130505192947.jpg
俺はE257系のクッション買った

実際のモケットでクッションを包んだもの
E231のグリーン車はメニューにゃあったが現物は無し
で、コレを選択
¥3,000
まぁ良し

新幹線とか東急のとかがあった気がしたが特に興味無しw

もう一回り大きいと良かったが





SA3A0010.jpg
さて、本題たる貨物
こんなに近くで見たり触れたり出来る機会はそうそう無い
じっくり楽しみたいところだ





SA3A0020.jpg
留置線等に機関車展示
撮影に関しては当然ながら人人人…



SA3A0028.jpg
俺も違いの分かる男になりたいw





SA3A0021_20130505195802.jpg
話題の(?)EF66 27は間近で撮るのを忘れた





SA3A0040.jpg

SA3A0023.jpg

SA3A0024.jpg
EF66 100番台とEF210が並ぶと結構似ている気が
210は現代貨物の主力だとか




SA3A0031.jpg
ハイブリッドなアイツも展示



SA3A0034.jpg
スーパーレールカーゴ
動力部を分散させて間にコンテナとか載せる構造が面白い
M250系電車というのとか知らんかったなぁ

作るのも使うのも高い
でも速い
営業用2編成、予備1編成とか言ってた気が



SA3A0043.jpg
それ用の貨車
職員の方は「台車」と呼んでいるとか

ヨーダンパが付いているが、関西の電車の台車を流用したのだとか
貨物も進化する


人を乗せて検測,試験するためのコンテナがあって、滅多に無いものの使うことがあり、
実際乗ってみると「殺す気か」という乗り心地らしい





SA3A0016.jpg
反対側のホーム(?)には貨物列車そのものといった編成が展示



SA3A0047_20130505203053.jpg
その台車
ヨーダンパに空気バネ
実際に触らせて貰った
空気バネは思ったよりずっとというか、エラい硬かった(当たり前)


SA3A0046.jpg
車輪と砂巻き部
こういう物を間近に見られる機会はやはりそうそう無い




SA3A0041.jpg
貨車もね
コンテナにも「この台車に乗せちゃらめー」というのがあるのも勉強になった



SA3A0042.jpg
自動連結器
連結時の「カチャン」という音が好き好き大好き




SA3A0048.jpg
大昔、編成のケツに連結して車掌を乗せたという「ヨ 8000」
( ノ゚Д゚)ヨッ!

老兵は死なず?





SA3A0050.jpg
正味2時間程で退場
会場自体はターミナルの一角を開放した感じで、浜松や利府の車両センター程広くはないが、人が然程ごった返さず、こんなイベントがあればまた行きたい




SA3A0054.jpg

SA3A0055_20130505205306.jpg
まず浜松町へ戻る





SA3A0056.jpg
山手線→大崎→埼京線で大宮へ
大宮までは寝てた
早起きが効いたのか、日頃の疲れか…








SA3A0057001.jpg
・東武野田線
大宮 14:25発 普通 柏行
東武8000系6両編成


ここから今日の乗り鉄開始
そもそもフェスティバルは10~15時開催だったのでコレは予定通り
というかちょっと早く、それが丁度良かった



JR東日本.大宮工場を左手に眺める
高架が1線降りて来て、平行して左手に離れて行った3線は東北本線だろう

大宮、大宮公園辺りで乗ってきた客は岩槻で大分降りた


コレは東北本線です、と言われたら騙されそうな長閑か気味の複線を各駅で行く

路線図を見ると大宮から春日部、流山おおたかの森、柏をぐるっと回って船橋まで
こりゃ結構な距離だな、と

ここまでやっておいて東上線とリンク出来ないのはどうか
大した需要も無かったか


14:46 約20分で春日部
伊勢崎線の接続駅
此所から帰路に就く事も可能だ


SA3A0058001.jpg
青いスペーシアや634電車を見た


藤の牛島を出ると単線になっていた
各駅で列車交換出来る様になっている

江戸川を越えたのは南桜井-川間だったか
駅を出ても暫く複線で、複線で列車交換してから単線となり、江戸川を越えた


15:09 野田市:のだし
平仮名にすると何とも旨そうだ


15:18 江戸川台
を出ると複線

15:22 流山おおたかの森
つくばエクスプレスとの接続駅
此所から直接帰る事も可能
TX側はまるで田舎の新幹線駅の様だ


右手に船橋方面線と常磐線が来た


15:28 柏着
所要約1時間


此所は「ドンツキ」駅で、船橋-大宮相互間は方向転換をしないといけない

駅への進入はシーサスクロッシングだったか、平面移行するので他列車が発停車する場合はそれを待たないといけない





SA3A0059001.jpg
柏 15:24発 普通 船橋行
東武8000系6両編成

逆井:さかさい
を出ると単線でまるで山を行く様

高柳手前左手の留置線に車両数本

六実から複線
新鎌ヶ谷は北総鉄道と接続の為か高架

塚田、新船橋と増客


16:04 船橋着
全所要約100分




SA3A0060001.jpg

SA3A0061001.jpg

乗るだけ乗ったら帰る事にする

中々充実した休みでした

週間天気予報見たら11日が雨
旅に出たいので当たったらちょっと困るので困った




ここまで付き合ってくれた諸兄諸氏にさんきゅ


ではまた~
(´・ω・`)ノシ
SA3A0049001.jpg

関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2013/05/05(日) 21:25:32|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<05/05のツイートまとめ | ホーム | 東京貨物ターミナル>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/770-0540273c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (112)
鉄旅 (1284)
仕事 (0)
鉄道 (605)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (213)
鉄道風景 (337)
Nゲージ (1855)
ちょっとお出掛け (259)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (42)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (154)
国際鉄道模型コンベンション (26)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR