




「五月病」
普通は所謂ゴールデンウィークに休みすぎて出社すんのが嫌になったりだっけか
我々の場合はゴールデンウィークが余りに忙しすぎて出社すんのが嫌になったり
治療法は鉄旅とみた
一昨日、今日の天気予報が雨→晴に変わり、今旅の決行を決定し浮かれた
職場の先輩から
「悪運の強ぇ奴っちゃなw」
と言われ、まぁ納得
悪運→「悪行を働いてもその報いを受けない運」
7:30前に出立
遅い方かもだが普段の起床時間より早いのだ
TX六町 7:42発
北千住 7:50発
日曜の朝の車内はガラガラ


↓
8:20 取手着
北千住から¥540


改札外の指定席券売機で今日の相方を購入
「ときわ路パス」
¥2,000
早速行こう
JR→関鉄の直接乗換口の改札機は通れるのに、関鉄側の改札機では弾かれる不思議

・関東鉄道常総線
取手 8:29発 普通 水海道行
キハ2300形気動車2両編成
オールロングシート
直近の列車に駆け込む
常総線は2回目
コチラもガラガラ
列車は取手からすぐに左手へカーブして常磐線から離れる
首都圏の端っこの住宅と自然の複線を気動車でトコトコ行く
8:47 守谷
TXとの接続駅
外から眺めると新幹線駅似
関鉄側も此所だけは小綺麗にリニューアル
此所から直帰可
以降はそこそこローカルな雰囲気
小絹-水海道の中間水海道寄りに車両区
全身水色のキハ35等も見られる
↓
8:58 水海道着
当該列車は取手行に
下館からの守谷行が到着
乗り継ぎ列車も既に鎮座して3列車が並ぶ

・関東鉄道常総線
水海道 9:09発 普通 下館行
キハ5000形気動車単機
オールロングシート

取手からの後続列車からの家族連れ、孫連れも見受けられる乗り継ぎ客を1両編成が受け入れると、多少の空席があっても狭い
新製された気動車は揺れが少ない
水海道からは単線で三妻で列車交換
各駅で列車交換可能
とうとうローカル線そのものな田園風景
但し山は無い
関東平野か
田んぼの進捗は様々で、稲がそこそこ成長して緑で埋まっている所もあれば、田植えしたばかりで水張りがはっきり見える所もある
9:38 下妻で自転車をそのまま持ち込む客
それが出来るのもこの路線だ
暫しかぶり付く
単線が田舎景色と木々のトンネルへひたすら延びる
やはり車両の緩衝力は高く、気を付けていれば手摺を使う事も無い
列車は90km/h進行

9:50 黒子で列車交換した相手はキハ2400の快速だった様だ
↓
9:58 下館着

…JR水戸線側にDE10-1535が旧型に見える客車を牽いている
…そんなんあったっけ?
と思ったら正体は有名なアレ
悩む
個人的に滅多にやらない事だ
…行こう



・真岡鉄道
下館 10:36発 6001列車 SLもおか号 茂木行
C12形蒸気機関車66号機牽引
50系客車3両編成
3号車9番A席 セミクロスシート
進行方向右側
今回、真岡は乗る事を全く考えて無かった
僥幸か悪運か
気儘、無計画、予定外が「意外」「予想外」の旅の楽しさを生む
ホームで真岡鉄道の職員が切符を手売りしている

が、下館-茂木の往復とSL整理券をみどりの窓口で購入出来るのは便利
¥2,000+500
列車はその整理券利用の自由席
家族連れはコレが原因か
ボックスはほぼ埋る

C12形はタンク式とはいえ、見た目かなり小柄で客車の寸法にすっぽり隠れる
車両端にはロングシート
トイレは3号車
車内販売はオバチャン2人で頑張っている
今日は暑い
機関士、機関助士さんもさぞ大変だろう
停車駅は折本.久下田.寺内.真岡.西田井.益子.七井.多田羅.市塙.茂木
折本を出たら検札と記念乗車証を頂く
沿線各地で地元の方々が手を振る
撮り鉄も多い
菜の花等も咲き誇って雰囲気出しにも一役買っていそう
機関士の腕前も有ろう
発停車無衝撃のSL牽引は楽しい
仕切り汽笛を鳴らすが、ご時世か
汽笛一つにも石炭、蒸気を消費する
SLと50系客車の組合せの歴史は知らないが、かつての鉄旅とはこういうものだったのだろうかと往時を想像する
煤煙も目に入ったり流石に堪える
ビビリ振動とか
10分近く停車の真岡駅には「キューロク館」という車両の展示館
途中下車なんて効かないのでスルー
徐々に自然、草木が深くなり、市塙-茂木は勾配だったか、ボッボッボッと印象的
↓
12:06 茂木定着
結構幸せな人生だったと振り返る

列車は間も無く引き揚げ
駅前の転車台で転車したり、終着しても見所に欠かない


・真岡鉄道
茂木 12:41発 普通 下館行
モオカ14形気動車単機
オールロングシート
…ギャップありすぎ

SL客の一部や地元の学生が座席を埋める
少し寝た

先程来た晴天下の、物理的に拓けたローカル線を戻る
撮り鉄達で賑かだった沿線に人気無し

13:22 真岡4分停車
半分降りた
直前の留置線にはロングシート車がズラリだった


駅で少し撮影


キハ20やDE10に混じり、先日の「東タ」でも見た同形のヨ8000がいた
( ノ゚Д゚)ヨッ!
貨物列車のケツとかに付けて車掌が乗り込む車両
トイレもあるぞ、と
↓
13:49 下館定着

・JR水戸線
下館 14:00発 751M 普通 友部行
415系5両K526編成 勝田車
オールロングシート

車内ガラガラ
乗務員室直後の右側の2人掛けに着席
水田と頭部に雲が引っ掛かる青々い山々は春の穏やかさを感じさせず、初夏の空気を醸し出す
単線の風景は駅弁でも喰いながら眺めれば雰囲気有るだろうに、いかんせんロングシートではどうか
顔を触ったら煤が落ちてきた
↓
14:40 友部定着
いきなり曇っている
しかも少し冷える

・JR常磐線
友部 14:43発 1379M 普通 勝田行
E531系10両K417編成 勝田車
10号車2人掛けロングシート部に着席

列車は100km/hに触らない程度の進行
大分曇天
↓
15:04 勝田1分早着
651系が留置
腹減り
飯に迷う
乗換路線の改札前にNREの事務所だろうか
駅弁も買えるらしいのだが、それらしいモノは見当たらない
…と、マジックミラーのドアに「開けて下さい」のラベル
…開けた

肉食いたかったので
「こだわりのとんかつ弁当」
¥950
…確か東京でも売ってたな、コレ

・ひたちなか海浜鉄道湊線
勝田 15:15発 普通 阿字ヶ浦行
キハ3710+37100形気動車
オールロングシート
湊=3710…
37100側は「TEENS ROCK」と銘打った内装
空席ちらほら
イベントを今日やってるらしい
15:30 那珂湊で「アレ」とスレ違い
見慣れた田園風景っぽい中を行く

オールロングシート車で先の駅弁を喰らう
味はリンゴまで旨いが、もうちょい肉を増やしてくれ
開けた時の箱の大きさの割に中身のスカスカっぷりには一旦ガッカリした
↓
15:41 阿字ヶ浦定着
…寒い!
長袖持ってて良かったがそれでも寒い!

本当は暖かな中、海をボンヤリ眺めるつもりだったが、こんな中でやったら何の罰だ
ちょっと海を確認しに行く
小屋の様な駅舎の駅前に出ると温泉の案内があった
400m先だそうだ

海は寒い
小学生の集団の一人は上半身裸だった
絶対頭悪いだろ、と思った
俺はさっさと案内のあった温泉へ


「阿字ヶ浦温泉 のぞみ」
まず入館,入湯税で¥1,150

渡されたロッカーキーにバーコード
以降のタオルレンタルや自動販売機も含めてバーコードで認識、後払い
風水を用いた風呂は露天も含め多種多様
泉質はぬるぬる
上がったらベトベトしたが、時間経ったら取れた

3Fが風呂
2Fに無料休憩所
1時間程寝る
起きてもダラダラ
18:15に出立
2時間程いた事に
バス,フェイスタオルレンタルは¥400だった
温泉が多少効いて寒さを多少弾く
こんな時期に吐息が白い


・ひたちなか海浜鉄道湊線
阿字ヶ浦 18:33発 普通 勝田行
キハ3710形気動車単機
オールロングシート
まだ可視出来る明るさ
18:45 那珂湊
来る時みた「アレ」
=キハ2000は今日の役目を終えて留置
列車交換はボックス座席のミキ300形だった
大分薄暗く、水田は殆んどが水張り
畦道を行く車の光を映す
↓
18:59 勝田定着
柵を挟んだ向かいのホームに列車入線

・JR常磐線
勝田 19:01発 582M 普通 土浦行
E501系10両K704編成 勝田車
今日はオールロングシートの日
いわき始発のこの列車を乗り継ぐ先は帰路に就く
早い様にも見えるが明日から仕事なのだ
先を読むと既に普段より帰りが遅い
寝た
↓
20:04 土浦定着
ちゃっちゃ乗換

・JR常磐線
土浦 20:06発 M 普通 上野行
E531系10両K413編成 勝田車
ロングシート部に着席

ボックスも取れず、外は真っ暗
やる事無くタブレットを弄る
我孫子の駅蕎麦「弥生軒」は土休日は20:30で閉店で残念

↓
20:32 取手定着
改札外の蕎麦屋で何か欲しかったが目ぼしい物が無く諦める
弥生軒の土休日営業が響く

・関東鉄道常総線
取手 20:42発 普通 水海道行
2100形気動車2両編成
オールロングシート
ときわ路パスのラストランナー
取手-拠点迄の運賃は此方が¥40高い程度
但し、10分位早い
埋っていた座席は徐々に開けてくる
↓
21:02 守谷着
これにて「ときわ路パス」の旅は終いである
しかし、少しオマケがある



改札内の待合スペースには血圧計のオマケ付き
・つくばエクスプレス
守谷 21:08発 快速 秋葉原行
TX2000-53 ロングシート部に着席
初期型2000系快速等滅多に乗れない
そもそも守谷迄行く事が無い
地元線の割にコレである
最速130km/hの快速は全線高架,地下の路線は新幹線に雰囲気が近く、コレは気分が良い
以降の停車駅は
流山おおたかの森、南流山、北千住からの各駅
↓
21:14 流山おおたかの森着
向かいのホームに「普通」発見
快速→普通直接連絡出来る駅は此所しかない
先行列車追い抜きも不可
という訳で
・つくばエクスプレス
流山おおたかの森 21:17発 普通 秋葉原行
TX2000-55 ボックスシート着席

先と同型
ひかり→こだまの気分
やはり快速は偉大だ
↓
21:31 六町着
はいただいま
…こっちは寒くねえな
茨城は何であんなに寒かった?
帰りの足どりは中々に軽く、良い一日だった
SLに温泉だし
海を眺められれば最高だったが
今日はここまで
付き合ってくれた諸兄諸氏にさんきゅ

治療は取敢ずは上手くいった様だぜ~
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/05/12(日) 22:04:06|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0