
今日明日が定期の休みで、尚且つ今日は日中が雨だった事もあってじっくりエヌゲに取組んでいた
まぁ、その為に昨日も帰りに秋葉原で買い物をしたわけだが

買ったのはコチラの皆さん
主目的は左のユニクリーンオイル
台車に見えるギヤ部分にグリスとして注入する訳で、コレで集電向上のLOCO、レールメンテ用のユニクリーナーと、メンテナンス剤は一通り揃ったのではないかと
コンテナと架線柱はオマケみたいなものだが、コンテナ¥450は比較的安価でヨドバシはやはり魅力
因みに架線柱は切離しが面倒なのでまだ手を付けていない
そろそろニッパー買わんと駄目か?

手持ちのコキ形台車にコンテナを載せる

現在の手持ちの全貨物車両

レールを組む
前とまた少し変更してみた
高架部分をなるべく外側に張り出し、少しでも「ループ線」感を和らげたかった
やはり橋脚の位置に苦労した
勾配をなるべく緩くする為に車両限界を無視してギリギリに配置せざるを得ず、ちょっとずれると車両が接触して脱線という大惨事(ノД`)シクシク

前回やらなかったEF65形1000番台直流電気機関車とタム500形タンク車の組合せ

今現在所有している動力車が
TOMIX:キハ183、EF81形300番台交直両用電気機関車
KATO:165系急行用ムーンライト仕様、EF65形1000番台直流電気機関車
…なんだが、KATOが比較的、というかハッキリと走行状態が良い
特にこのEF65は特にギクシャクもせず、40%以下の出力でもスムーズに走る
外見だけでなく中身もKATOは最優位に立つのか?


機回しして遊ぶ

さて、先のコキを後方に連結して我が路線最長のキハ183に並ぶ長さの長大編成を組む
…タンク車と併結って良いのか?

こういう光景に憧れてたのです
実際とは違うけど旅でよく見たこんな雰囲気を欲しかった

真上からだとこんな感じ
こんな感じでした
高架を使用してから他の車両がギクシャクするのが気になる
箇所や車両の向きに寄ってその辺もちょいと違ったり
レールを磨けば多少改善する訳ですがちょっとするとすぐ戻ったり
何とか改善していきたい
ただ、自分は出力をなるべく絞りたくて精々50%以下で走行させているが、それが原因だったらまあいいんだが
先述したが、今現在の所有動力車は4種
休みの日にダラダラと走らせるとなると、1車両あたりの負担がちょいちょいデカい
やはりもうちょい通勤車両などを買い足したい
まぁ来週とかは旅もあるのでちょっと先の話か
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/07/29(月) 23:20:46|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0