
1ヶ月後の切符を取りに出かけたら、東京駅に八重洲中央のみどりの窓口が移転していた

旧窓口から見て右手奥にあり、広く綺麗になっていた
明日で切符は揃う予定なので、切符については明日以降に語らせてもらうが、
ここまで切符を取っただけで帰るのも何だし、ちょっとは鉄分も欲しいところだったので、ちょい乗りして帰ることにした

快速アクティーでスタート


増結側の15号車に乗車
昼前の車内は然程の混雑もない
品川を出ると車掌が車内精算に回っていた
しかし、現代の主力車両は本当に揺れが少ない


所要40分の大船で南浦和行の根岸,京浜東北線快速電車に乗換
根岸線内はそれ程でもない人出が横浜でどっと増える
鶴見からは駅間距離の為か、常磐快速線並みの速度という気が
川崎で客交換しつつも増客
以降東京まで軽く増客が続く
上野までに大概の客が降りる
タブレット端末でネットしていたら大宮に興味のあるスポットがあることを知る
向かうことに決定

赤羽で降りたら高崎線130周年記念ラッピングの211系と遭遇
ホントにアタマだけのラッピングでホントに中途半端w

何処行きか忘れたE233系で大宮へ
先のE231より更に抑揺性に優れるのを感じる
車両の進化とは凄いものだ

取った切符が気になってコチラのみどりの窓口で座席変更
コチラの出札員もテキパキと発券
中々のレベルとみた

大宮駅から徒歩3分の所にある
「TOMIXワールド」
徒歩3分の筈なのに俺は10分くらいかかった気が
なんて方向音痴か
中はエヌゲの運転体験が出来る鉄道模型とかの販売店
入場料とかが無いのは販売店だからで、モノも買う気がないのに撮影とかは気が引けたのでしなかった
大小の多彩なレイアウトが展示してあって、大きい方は指を咥えて眺めるだけの、夢の憧れの存在だった
路面電車等の小さなレイアウトには感心させられ、
三鉄の単機車両とスーパーミニレールの組合せの存在には、極端な小スペースでも遊べるのが分って勉強させられた
φ(*'д'* )メモメモ
ウチだとキハ20がコレ出来ないかな?


続いては埼京線
話題の(?)新型E233系7000番台ってやつですか?
職場の後輩が乗ったの乗らないだのうるせえので乗ってみた
この形式が大宮近辺で2,3本平気でやって来てたから最早特筆する事もなし
寧ろ既にここ近辺はE233だらけといえる

車両自体は特に印象は無いのだが、ドア上のモニターの映像がクルクルとアニメーションする
動きも綺麗で見ていてちょっと楽しかった
新型による快適通勤などもアピールしていた
赤羽までの新幹線と並行する区間が一般的な見所
新幹線は見るに限るってか?

列車は新宿止まりなのでここで
E257系特急が回送

中央快速線で秋葉原方面へ戻る
この後アキバヨドバシでちょいとエヌゲな買い物
車両も買いたかったが、今日明日購入の切符の事もあり、抑えた
こんな具合に7時間程休日をぶらりとして来た
こんなん何年ぶりだか、ちょっと良かった
明日も切符取りだけどすぐに帰って複数の用事を済ます予定
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/09/19(木) 22:35:28|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0